-
-
錦天満宮の歴史と菅原道真
2019/10/20
京都観光で観光スポットが集まる四条通り周辺にあるのが錦天満宮です。飲食店やお土産屋、そしてお寺などが徒歩圏内にありいくつも観光スポットやお店をハシゴできます。このページでは錦天満宮や菅原道真、そして周 ...
-
-
北野天満宮の歴史と梅のかかわりがわかる菅原道真の人生
2019/10/6
天満宮と言えば北野天満宮が有名ですが、この元となるのが菅原道真の伝説です。このページでは北野天満宮の歴史を知るために菅原道真と合わせて解説していきます。 1. 菅原道真の家系は学者の家系 まず、菅原道 ...
-
-
織田信長ゆかりの地である「京都の建勲神社」は刀剣が有名
2019/9/10
建勲神社は、織田信長を祀る神社で、明治天皇が織田信長の偉建をたたえて創建した神社です。そのため境内には織田信長が好んだことで有名な「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」という『敦盛』の一 ...
-
-
梅宮大社は安産祈願で有名な京都の梅スポット(猫も人気)
2018/12/29
梅宮大社は、京都府京都市右京区梅津フケノ川町にある神社です。奈良時代(750年ごろ)に橘諸兄の母、橘三千代が橘氏の氏神として祀ったのが起源とされています。その後、平安時代に嵯峨天皇の后檀林皇后が現在の ...
-
-
豊国神社の3つの見所(唐門・瓢箪・宝物館)と方広寺の鐘
2019/9/10
豊国神社(とよくにじんじゃ・ほうこくじんじゃ)は、「豊」の字からなんとなくわかる通り豊臣秀吉ゆかりの神社です。三十三間堂の近くにあり、秀吉が亡くなった際に廟所として建てられた神社です。 廟所とは貴人な ...
-
-
御香宮神社の歴史・見どころを解説
2018/12/25
御香宮神社は伏見桃山駅や桃山御陵前駅など商店街近くの駅から徒歩で行ける距離にあり、道路に大きな鳥居が見えます。その鳥居を潜り坂を上がる途中にあり、電車からのアクセスは良好なスポットです。境内はやや広め ...
-
-
崇道神社(京都)の歴史と見どころをわかりやすく解説
2019/9/9
崇道神社は蓮華寺から徒歩数分にある大きな神社ですが、観光向きというよりは人が少ない静かな神社です。 遣隋使で有名な小野妹子一族ゆかりの神社 日本三大怨霊と言われる崇道天皇を祀っている神社 歴史好きや一 ...
-
-
八坂神社の歴史が簡単にわかるページ
2019/8/8
ここでは八坂神社の歴史をスサノオを中心に解説していきます。 1. 八坂神社の歴史 八坂神社は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする関連神社の総本社です。 歴史1. 八坂神社の創 ...
-
-
石清水八幡宮の歴史と見どころ
2019/11/29
石清水八幡宮は“いわしみずはちまんぐう”と読みます。八幡駅が最寄り駅になっており、八幡駅を降りてすぐ右てに男山ケーブルと言うものがあります。このケーブルカーを使って行くと、すぐに男山の上に上がれるので ...
-
-
平野神社は桜の名所。お花見・お祭り・お守りなど、桜が目立つ神社
2018/4/26
平野神社は、794年(延暦13)平安遷都の際に、奈良から移築されたと言われています。当時の境内の敷地は1.5km四方と現在の京都御所と同じくらいの広さがありましたが、現在は約200m四方となっています ...
-
-
上賀茂神社は結婚式も多いパワースポット。見どころや周辺情報を解説
2019/3/28
上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社といいます。社殿の多くが国宝や重要文化財に指定されていて、平成6年(1994年)12月には古都京都の文化財として、世界遺産条約に基づく世界文化遺産にも登録されました。 ...
-
-
今宮神社はあぶり餅が有名な大徳寺側の神社
2019/2/7
今宮神社の歴史 今宮神社のある場所は、延暦13年(794年)に桓武天皇が都で流行した疫病を鎮めるために、疫神スサノオを祀る舎があったとされています。 今宮神社としての起源は正暦5年(994年)で、当時 ...
-
-
鷺森神社は京都の紅葉の名所に囲まれた穴場スポット
2019/10/23
鷺森神社は実は紅葉が綺麗な穴場スポットです。この周辺には紅葉の名所が多々ありますが、鷺森神社は場所も分かりにくく、位置も駅から半端な距離にあり、観光的なものも少ないため、あまり人が訪れません。 規模は ...
-
-
八大神社は宮本武蔵ゆかりの地で、一条下り松が有名
2019/10/21
八大神社は一乗寺にある神社で、宮本武蔵ゆかりの地にあります。吉岡一門との決闘が行われた場所として一乗寺下り松が有名です。 詩仙堂や野仏庵とは徒歩一分圏内にあるので、合わせて観光するのがおすすめです。そ ...
-
-
城南宮は小規模ながら見応えのある梅スポット
2020/6/7
城南宮の由来 城南宮の読み方は「じょうなんぐう」です。 城南宮は延暦13年(794年)の平安京遷都の時に、都の安泰と国の守護を願って創建されました。御所の鬼門にあたり方除けの神である国常立尊、八千矛神 ...
-
-
晴明神社は陰陽師・安倍晴明や子孫の伝説を知るとさらに楽しめる
2019/9/26
陰陽師・安倍晴明で有名な晴明神社は、二条城や白峯神社の近くにあります。堀川通りの大通りをまっすぐ行くと、鳥居が見えてくるのでそこが晴明神社になります。晴明神社の鳥居は二つあり、一の鳥居、二の鳥居と続き ...
-
-
水火天満宮は菅原道真の伝説が残る神社
2019/10/2
水火天満宮は名前の通り水難や火難から守る意味を込めて建てられたとされています。 天満宮の一つなので菅原道真にゆかりのある神社の一つです。 菅原道真は平安時代に宇多天皇家醍醐天皇の信頼を得て右大臣になっ ...
-
-
熊野若王子神社は哲学の道の南端にある京都三熊野の一つ
2018/4/24
熊野若王子神社は、熊野神社、新熊野とともに京都三熊野のひとつに数えられ、親しみを込めて「にゃこうじさん」とも呼ばれています。 読み方は「くまのにゃくおうじじんじゃ」と読みます。 哲学の道の南端にあって ...
-
-
野宮神社は縁結びで人気の苔・竹林が楽しめる嵐山の神社
2019/1/16
野宮神社は嵐山駅から近くにある徒歩で行ける神社です。 ちなみに「のみやじんじゃ」ではなく、「ののみやじんじゃ」と読みます。 縁結びや進学の神様で、竹林の中にあるためか、人気のスポットとなっていて、特に ...
-
-
縁切り神社「安井金比羅宮」の形代の書き方を解説
2019/9/9
京都の安井金比羅宮は縁切りと縁結びで有名な神社です。安井金比羅宮の名物といえば悪縁を断ち切り良縁を結ぶと言う御札が大量にはられた石の穴でしょう。 これは縁切り縁結び碑(えんきりえんむすびのいし)と言わ ...
-
-
御金神社は京都の金運神社
2020/10/11
御金神社は京都の二条城の近くの通りにある小さな神社です。 読み方は「みかねじんじゃ」と読みます。 御金神社は名前の通りお金に関する神社で、銀杏の形をしている絵馬には宝くじの当選を願う人や、借金返済、一 ...
-
-
貴船神社の観光は周辺や奥宮などの情報を知るともっと楽しめる
2018/6/1
京都の貴船口駅を最寄駅とする貴船神社は日本に約450社ある貴船神社の総本山です。 創建年代は不詳ですが、社殿は1055年(天喜3)に元の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移されたとされています。 主祭神は水 ...