見所満載!京都観光が10倍楽しくなるサイト

銀閣寺の歴史と時代の流れをわかりやすく解説

 
この記事を書いている人 - WRITER -
京都に住みつつ、観光スポットを100ヵ所以上巡ってみました。同じ場所にも何度も行ったり、鴨川でのんびりしたりと京都を満喫。歴史や神社・お寺や日本の知識なども加えて、観光に役立つわかりやすい情報をご提供できればと思います。

銀閣寺の歴史は庶民の貧困と足利義政の放蕩生活、そして金閣寺の東山文化に対しての銀閣寺の北山文化など、比較する事でわかりやすく説明できます。

また、応仁の乱から戦国時代へと続く足利将軍家の没落にもつながる事を知ると、銀閣寺の歴史がより一層楽しめるでしょう。

それではまず歴史の流れから説明していきます。

1. 銀閣寺の歴史の流れは?

  1. 造営 : 銀閣寺は室町幕府8代将軍・足利義政が造営した東山殿という山荘
  2. 死後 : 銀閣寺は義政の死後に完成し、寺院となる
  3. 命名 : この寺院が義政の法号である慈照院にちなみ慈照寺と名付けられた

銀閣寺自体の歴史は上記の通りですが、さらにわかりやすく解説していくと次のようになります。

歴史の流れ1. 銀閣寺になるまで

  1. 1473年(文明5年)室町幕府8代将軍足利義政が子の足利義尚に将軍職を譲る
  2. 1482年(文明14年)東山山荘(東山殿)の造営を開始
  3. 1490年(延徳2年)2月、同年1月に死去した義政の菩提を弔うため東山殿を禅寺に改める

歴史の流れ2. 足利義政以降の銀閣寺

  1. 1550年(天文19年)戦国時代中期には慈照寺の裏山に中尾城が築かれた(短期間で廃城)
  2. のちに末期には前関白近衛前久の別荘にもなった

歴史の流れ3. 現代の銀閣寺

  1. 1952年(昭和27)年3月29日には庭園が特別史跡および特別名勝に指定された
  2. 1994年(平成6年)12月17日には「古都京都の文化財」として ユネスコ世界遺産に登録されている

この銀閣寺の歴史の中で、現存する建物は銀閣と東求堂(とうぐどう)のみです。

次に銀閣寺がどのような時代背景で造られたものなのかをわかりやすく解説していきます。

2. 銀閣寺創建当時はどんな時代だった?

  1. 当時、東山山荘の工事を開始した時代は応仁の乱終了直後
  2. 応仁の乱直後は京の経済は疲弊し庶民は貧困に喘いでいた
  3. しかし足利義政は庶民に臨時の税や労役を課し東山殿(銀閣寺)を造営し続けた

応仁の乱直後は飢饉も重なり庶民は疲弊・貧困に苦しんでいました。

しかし、足利義政は銀閣寺の造営に莫大な資金を使い、東山殿(銀閣寺)の造営や書画や茶の湯を楽しむ生活をしていたのです。

このように銀閣寺創建当時は、庶民の貧困と足利義政の贅沢というコントラスの際立つ時代でした。

ちなみに銀閣寺の造営目的と歴史の流れは下記の通りと言われています。

  1. 政治が上手くできない将軍・足利義政の性格や判断が応仁の乱を引き起こした
  2. 義政は文化・芸術に興味・才能があるため、東山殿をつくり隠居生活を送ろうとした
  3. 貧困に苦しむ庶民からも税金を取りつつ、造営工事は8年間続き、足利義政は銀閣寺の完成前に死去する

次に足利義政が発展させ、銀閣寺の歴史にも欠かせない東山文化についても見ていきましょう。

3. 東山文化とは

銀閣寺は東山文化の集大成として言える歴史的な建物です。

  1. 東山文化とは室町時代中期(1400年代頃)の文化
  2. 公家・武家・禅宗・庶民文化が混在
  3. さらに日明貿易の影響を受けた文化で、わびさびの幽玄性と簡素な美が特徴

東山文化を代表する文化人や文化は次の通り。

東山文化1. 絵画

  1. 水墨画では雪舟
  2. 大和絵では土佐光信
  3. 水墨画と大和絵を融合させた狩野正信、狩野元信

東山文化2. 伝統

  1. 茶道では村田珠光の侘茶
  2. 能は室町時代初期に活躍した観阿弥・世阿弥親子の能が影響し発展
  3. 文学では御伽草子(おとぎ話のこと)
  4. 連歌では宗祇が「新撰菟玖波集」や「水無瀬三吟百韻」を編纂

東山文化3. 建築・庭園

  1. 建築では東山山荘に代表される書院造書
  2. 庭園は枯山水(水のない庭で石や砂で自然を表現した庭)

ここまでは銀閣寺と東山文化をわかりやすい形でお届けしました。

最後に戦国時代に続く歴史の流れと、このページのまとめになります。

4. まとめ 戦国時代へと続く銀閣寺の歴史

  1. 足利義政が応仁の乱の原因を作り、応仁の乱が起きる
  2. 応仁の乱の影響で庶民が貧しい中、義政は銀閣寺を造り東山文化を楽しむ
  3. 義政の放蕩生活により幕府は弱体化し、その後も将軍の死去や分裂、明応の政変などのにより、各地の有力者が戦国大名として台頭し戦国時代へと繋がっていく

銀閣寺の見どころはこちら

この記事を書いている人 - WRITER -
京都に住みつつ、観光スポットを100ヵ所以上巡ってみました。同じ場所にも何度も行ったり、鴨川でのんびりしたりと京都を満喫。歴史や神社・お寺や日本の知識なども加えて、観光に役立つわかりやすい情報をご提供できればと思います。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 京都PAGE , 2022 All Rights Reserved.