源氏物語のあらすじが簡単にわかる登場人物事典
このページは紫式部の「源氏物語」のあらすじが簡単にわかる構成になっており、次のような特徴があります。
- 源氏物語の登場人物を事典風にまとめてある
- 順番に読むことで源氏物語のあらすじも簡単に分かる
下記に記載されている各登場人物名に触れると読むことができます。
源氏物語 光源氏の元服まで
この章では光源氏の誕生から元服までを簡単にまとめています。
弘徽殿の女御
弘徽殿の女御
弘徽殿の女御は右大臣家の姫で、後宮では一番の妃。
弘徽殿とは帝の住む場所に一番近い建物のこと。そこにいる女御なので弘徽殿の女御と呼ばれています。源氏物語冒頭では女性の中で一番の権力者です。
- 父親は右大臣
- 桐壺帝の一番の妃
- 後の朱雀帝の母
桐壺帝の妻で、朱雀帝の母でもあるため、桐壺帝が1番愛している桐壺の更衣に嫌がらせをし、桐壺の更衣を死に追いやります。
その後、桐壺帝が藤壺の宮を妻としたため、藤壺の宮には手が出せない歯痒い状況となりました。その頃には第一皇子が春宮となり、弘徽殿の女御は国母、つまり帝の母という立場になっていきますが、光源氏へも影響を及ぼします。
桐壺の更衣
桐壺の更衣
桐壺の更衣
桐壺の更衣は桐壺帝から1番の寵愛を受けた女性で美しい容姿ですが身分が低く後見は無し。
そのため桐壺帝の妃である弘徽殿の女御のいじめにあいつつも、光源氏を生みます。そしていじめにより病気になり亡くなる人物です。
- 桐壺の更衣は光源氏の母
- 後見がないのは亡くなった大納言の娘だから
- 更衣とは帝の寵愛を受ける宮女のうち、身分の低い者の呼び名
桐壺の更衣の部屋は、帝の部屋から一番遠い場所にあります。そのため帝に呼ばれると先輩女御や更衣たちの部屋の前を通ることになります。
帝に特別に愛される桐壺の更衣は、場所を移動する際に、弘徽殿の女御や先輩更衣たちの嫉妬から当然のようにいじめられ、病気になり、3歳の光源氏を残し亡くなってしまうのでした。
- 桐壺帝が桐壺の更衣を溺愛する
- 弘徽殿の女御が嫉妬で桐壺をいじめる
- 桐壺は光源氏を生んで死ぬ
以上が桐壺の更衣です。
桐壺帝
桐壺帝
光源氏の父で、公には最高権力者。桐壺の更衣を溺愛したが桐壺の更衣が死に悲しみに暮れます。そのため桐壺と桐壺帝の子である光源氏も溺愛。
- 第一皇子の親・弘徽殿の女御の一族は右大臣。政界での実力者は右大臣派が多数。
- 第二皇子の光源氏には後身がなく、親の桐壺の更衣がされたようにいじめに遭うと危惧する桐壺帝。
そんな時占い師がきて「第二皇子が帝になれば国が乱れ、臣下になれば道が開ける」と桐壺帝に伝えます。
光源氏を守りたいことや占い師の助言で、桐壺帝は第二皇子に源氏の性を与え、臣籍降下することを決断します。
臣籍降下とは東宮(皇太子のこと)という皇位継承権を無くし、「源」の姓を与え、皇族から臣下の身分に格下げすることです。
これにより弘徽殿の女御の息子である第一皇子が次期帝となることが決まりますが、光源氏は後継者争いからは外れ、弘徽殿の女御のいじめの標的からも外れることになったのです。
- 第一皇子(のちの朱雀帝)が弘徽殿の女御と桐壺帝の子
- 第二皇子(光源氏)が桐壺の更衣と桐壺帝の子
- 光源氏を可愛がったのが藤壺と桐壺帝
光源氏が12歳で元服すると、桐壺帝は左大臣の娘・葵の君と結婚させ後身のない光源氏を保護しようと考えるのでした。
桐壺の更衣が亡くなった悲しみから、桐壺帝は桐壺の更衣にそっくりな藤壺の宮を妃とします。
そして光源氏は義母である藤壺と接し恋をします。
その後、成長した光源氏に藤壺を寝取られることになる桐壺帝ですが、そのことを知らず桐壺帝は息子の光源氏と妻・藤壺の宮を愛したまま死去することになります。
藤壺の宮
藤壺の宮
藤壺の宮は先帝の姫君(四女)。桐壺の更衣とそっくりな容姿を持つ美女。
なので桐壺帝は藤壺の宮を愛します。弘徽殿の女御はまたいじめをするかというと、藤壺の宮が先帝の姫君という事もあり手が出せないのです。
なので幸せかというと、帝は亡き桐壺の更衣を藤壺の宮の中に見ていたとしたら・・・、身代わりとしての藤壺の宮の心中は虚しいものかもしれません。
桐壺帝から頼まれた藤壺の宮は、光源氏が元服するまでの間、光源氏の面倒を見る継母として接しており、この期間に光源氏が藤壺の宮に恋心を抱くのでした。
光源氏は「光る君」藤壺は「輝く日の宮」と呼ばれる美男美女。そして年齢差は5歳しか違わない二人。
藤壺の宮は、光源氏が元服したことを境に光源氏を成人男性として扱い、桐壺帝の妻として成人の光源氏を遠ざけ会わなくなるのでした。
藤壺に遠ざけられ満たされなくなった恋心からか母を求めていたからなのか、成人した光源氏は数々の女性と恋愛しトラブルを起こしていくことになります。
光源氏10代
この章では10代の光源氏の恋愛と源氏物語の流れを簡単に解説しています。
葵の上(光源氏12歳)
葵の上
12歳になった光源氏は元服(男子の成人式のこと)し、大好きな義母・藤壺(17歳)の部屋への出入りが禁止された状況。
この元服によりさらに左大臣の娘・葵の上(16歳)と政略結婚することになります。
帝の臣下である光源氏と結婚することになった葵の上は、左大臣の姫である家柄や美しい容姿から春宮との結婚も可能な人物でした。
そして光源氏より年齢も高いためか光源氏を嫌うように夫婦仲は上手くいきません。
光源氏は藤壺への想いを忘れたいこともあり、時間が経つにつれて興味は他の女性へ向いていくのでした。
空蝉(光源氏17歳)
空蝉(光源氏17歳)
17歳になった光源氏は藤壺への想いと上手くいかない夫婦関係で寂しい状態。
そんな時、雨が降る日に男4人でお互いの経験から女性観を語り合います。その4人は次の通り。
- 光源氏
- 頭中将
- 左馬頭
- 藤式部丞
その結果、上流階級の女性しか知らない光源氏は、中流階級以下の女性に興味を持つようになります(雨夜の品定め)。
雨夜の品定めの翌日、葵の上を訪問し、ストレスの溜まった光源氏は紀伊守邸を訪れます。
碁を打っていた紀伊守の父の後妻である空蝉を覗き見て興味を持ちます。
そして夜に寝床に忍び込んだ光源氏は空蝉と肉体関係を持ちます。
しかし、空蝉はその一度だけで、二度と光源氏に会おうとはしなくなり光源氏の心もまた満たされずにいるのでした。
ちなみに二度目に寝床に忍び込んだ光源氏は、空蝉と間違い、それに気付きつつも空蝉の義理の妹・軒端荻と肉体関係を持ちます。
その後も結局光源氏は空蝉に恋文を送るなどしますが、空蝉は昔に出会えていたら・・・と虚しさを覚えつつも源氏に会うことはありません。
そして軒端荻には手紙を出さない源氏。軒端荻は悲しみ過ごすのでした。
六条御息所(光源氏17歳)
六条御息所(光源氏17歳)
次は前の東宮(皇太子)の未亡人の六条御息所(24歳)と恋に落ちます。六条御息所は才色兼備で地位もある未亡人。
恋愛初期は光源氏の心も六条御息所に向いていましたが、時間の経過とともに恋は冷めます。その理由としては次の通り。
- プライドが高い
- 嫉妬深い
- 重い恋愛観
このように恋が冷めた源氏は自然と六条御息所に会いに行くかなくなります。六条御息所は光源氏への重い恋心やプライド、嫉妬など多くの感情に苛まれる日々になるのでした。
夕顔(光源氏17歳)
夕顔(光源氏17歳)
ある日、六条御息所の元へ通っていた頃、偶然通りかかった五条の邸で花が咲く家の前を通りかかります。その花の名を知ろうとした源氏に夕顔が歌を詠み交わします。
これがきっかけで夕顔(19歳)に興味を持った光源氏は、素性を隠したまま夕顔の家に通い、容姿も性格も良い夕顔に惹かれ、光源氏は夕顔とお互いを知らないまま愛し合うようになります。
プライドの高い六条御息所と夕顔を比べ、夕顔の可愛さに安堵し寝ていたところ、嫉妬に狂った六条御息所が生霊となり、光源氏の隣で眠っていた夕顔を殺してしまいます。
夕顔が死しに絶望した光源氏は嘆き、病気になります。
後に光源氏は夕顔が頭中将の元愛人であることを知ります。さらに夕顔と頭中将の間にできた玉鬘という娘がいることをも知り、後々関わりを持つことになるのでした。
ちなみに平安時代は病気や死に対して、物の怪のしわざと信じられており、験者という法師が祈祷して対処していた時代です。
紫の上(光源氏18歳)
紫の上
18歳になった光源氏は、六条御息所の生霊による夕顔の死と、瘧という病気(平安時代のマラリア)の快癒のために京の北側にある北山に祈禱にでかけます。
その途中であこがれの義母・藤壺の宮にそっくりな少女を見かけます。その少女の素性を調べると、藤壺の兄・兵部卿宮の娘(藤壺の姪)の紫の上だと知ります。
紫の上は母を亡くし、北山の尼君という祖母に育てれられていました。
紫の上を引き取り、自分好みに育てたいと思った光源氏は、北山の尼君に紫の上を引き取りたい旨を伝えますが断られます。
その後、北山から正妻・葵の上の元に帰った光源氏は、冷淡な葵の上とのすれ違いに嫌気がさし、紫の上を想う気持ちが盛り上がり、北山の尼君に再び、紫の上を引き取りたいと手紙を送るのでした。
紫の上は光源氏に強引に引き取られ教育され、やがて妻となります。
ちなみに光源氏は北山で明石の入道の噂も聞いており、後に登場する明石の君の伏線が張られています。
また、この頃、光源氏は紫の上の叔母の藤壺の宮が病気で里帰りしていた際、藤壺の寝所に向かい強引に肉体関係を持ちます。
二度目の関係を持ったことで藤壺をさらに愛しく想う光源氏と、過ちに苛まれる藤壺の宮。さらにこの二度目の行為で藤壺は光源氏の子を身籠ります。
その後、光源氏は将来天皇の父になるという夢を見、藤壺の宮の妊娠を知り、自分の子を身籠ったのだと確信します。光源氏は手紙を出しますが、藤壺は無視し、光源氏の心は乱れます。
その頃、北山の尼君が病死し、紫の上が父・兵部卿の宮に引き取られます。
これを知った光源氏は、藤壺に会えない辛さから紫の上を強引に連れ去り、二条院へ帰り、紫の上を育てるようになるのです。
紅葉賀
紅葉賀
紅葉賀(晩秋 )の頃の光源氏は18〜19歳、藤壺は23〜24歳で、藤壺の出産により政局が変わる話になっています。
秋
秋になると宮中の清涼殿で朱雀院行幸というイベントが企画され、そのリハーサルが行われます。光源氏は頭中将と共に、青海波は中国から伝わった舞楽の演目である青海波を舞い人々は魅了されます。
この頃、光源氏は藤壺と会おうとしますが、出産を控えた藤壺には会えずじまい。また、紫の上を二条院で育てていることが正妻・葵の上に伝わりさらに冷めた関係になっています。
2月
そして翌年2月になると、ついに藤壺が皇子を出産。この皇子は光源氏に瓜二つの顔で、桐壺帝は喜び溺愛しますが、光源氏と藤壺は自分達の子だということを悟り罪の意識と誕生の喜びを得るのでした。
7月
藤壺が出産したことにより、弘徽殿の女御より上の中宮(皇后)になり、右大臣家に偏っていた政局のパワーバランスが崩れることになります。
桐壺帝は藤壺との子を東宮(後継者・皇太子)にしたいと思い退位を決意。現・東宮の地位は息子にある弘徽殿の女御(右大臣家)の心は大きく荒ぶるのでした。
光源氏20代
20代の光源氏は正妻の変化、そして政治・権力面でも大きな変化に遭遇していきます。
朧月夜(光源氏20歳)
朧月夜(光源氏20歳)
20歳になった光源氏は、藤壺と会えないままでいました。その気持ちを引きずったまま、桜の花の宴(お花見)に参加。
花の宴で光源氏は舞や詩を披露し人々に賞賛されます。これに参加している藤壺は光源氏が際立つほど、藤壺と光源氏の間に子ができた秘密に心苦しくなっていました。
花宴の夜、藤壺に会えない光源氏は、向かい側にある弘徽殿の戸口が開いていることに気づき、忍び込みます。
そこに「朧月夜に似るものぞなき」と歌を口ずさみながら歩いてきた女性を見つけ、嬉しくなった光源氏は抱き上げ部屋に入れます。光源氏はこの女性・朧月夜と肉体関係を持ち、扇を取り交わして帰宅。
この朧月夜は弘徽殿の女御の妹で、右大臣家の六女。そして弘徽殿の女御の息子である東宮(後の朱雀帝)の妃になる予定の人物だったのです。
その後、光源氏は政敵である朧月夜を藤の花の宴でも見つけ出し、政敵と知りながらも恋愛を続けていくのでした。
- 朧月夜は、右大臣の娘、弘徽殿の女御の妹、弘徽殿の女御の息子東宮と結婚予定、光源氏とは家柄的に政敵(右大臣)
- 光源氏は、左大臣家の葵の上と結婚しており、朧月夜とは家柄的には静的だが、朧月夜と恋人になった
葵の上の死と紫の上の結婚(光源氏22歳)
葵の上の死と紫の上の結婚(光源氏22歳)
桐壺帝が退位し、朱雀帝が即位します。朱雀帝は右大臣の孫で弘徽殿の女御の息子です。
そして、東宮(皇太子)の位置には藤壺と桐壺帝の子(実は光源氏の子)が選ばれ、光源氏はこの東宮の後見役になりました。こうして光源氏は左大臣派として政治の中枢に入ることになります。
新斎院の御禊
そしてその頃、葵祭(賀茂祭)が行われようとしていました。葵祭の前に新斎院の御禊という加茂川で行われる禊に光源氏が参加することになり、人々が集まります。
六条御息所は娘が斎宮になるため、一緒に伊勢神宮に向かうかを悩み、光源氏への想いも冷めず、光源氏を一目見ようと新斎院の御禊へお忍びで牛車で向かいます。(斎宮とは伊勢神宮に仕える皇女のこと)
しかし、ここに光源氏の正妻・葵の上(妊娠中)の一行が割り込み、六条御息所は押し退けられ屈辱を味わうのでした。
物の怪
この六条御息所は才色兼備で地位もある未亡人。光源氏と恋仲になり、疎遠にされて嫉妬して、光源氏が当時新たな恋人としていた夕顔を、生霊になり殺した人物です。
そのため、新斎院の御禊でプライドを傷つけた光源氏の正妻・葵の上に対しても物の怪として攻撃を仕掛けます。
葵の上に取り憑いた物の怪を祓うために験者に祈祷させなんとか物の怪を撃退した光源氏でしたが、そこに見たのは六条御息所の生霊だったのです。
葵の上の死と紫の上との結婚
なんとか葵の上は無事に光源氏との子である男児(夕霧)を産み、光源氏や左大臣たちは喜びますが、光源氏がその場を離れると葵の上の容体は急変し亡くなるのでした。
こうして光源氏は左大臣の家で四十九日を過ごした後、自宅の二条院に帰宅。そして美しく成長した紫の上への気持ちに耐えがたくなり紫の上と肉体関係を持ちます。紫の上は気持ちの整理がつかず口をきかなくなりますが、光源氏がなだめ、結婚。こうして正妻葵の上が死に、四十九日の後すぐに紫の上が妻になったのでした。