平安時代のまとめ(政治・出来事の流れ)
平安時代は藤原家の摂関政治から、後白河天皇の院政、平清盛の平家の栄華へと流れが変わる時代。
まえおき(摂関政治)
- 藤原摂関家が天皇の補佐役を歴任する摂関政治が行われていた
- 天皇家は政治ができず打開策として白河天皇が院政を開始
- 藤原氏VS天皇家の権力争いの構図が出来上がる
- この対立の中、藤原家の護衛として源氏が台頭
- 天皇家の護衛として平氏が台頭
1156年 保元の乱勃発
- 保元の乱は皇位継承争い
- 崇徳上皇・藤原頼長 VS 後白河天皇・藤原通憲の対立
- 後白河天皇側が勝利
- 保元の乱の功績として平清盛を重用した
- これにより藤原通憲が自害に追い込まれる
- 自害に追い込んだのは藤原信頼・源義朝
1159年 平治の乱勃発
- 平清盛と源義朝が対立
- 平清盛が勝利し、源義朝は死亡
- 義朝の子源頼朝は伊豆へ島流・源義経は京の鞍馬寺に預けられた
1167年 平清盛が太政大臣となり政界掌握を開始
- 平清盛は日宋貿易を行い経済力を拡大
- 平清盛は病になり隠居
- 娘の徳子を高倉天皇に嫁がせ外戚関係を結ぶ
- 朝廷や諸国の要職(国司)を平家一門で固める
- 平家にあらずは人にあらずという時代となった
1177年 鹿ヶ谷の陰謀から平家政権を樹立
平清盛の平家政権に反感を持った後白河法皇の打倒平氏の陰謀が鹿ヶ谷の陰謀です。鹿ヶ谷の陰謀は失敗に終わり、反感勢力は沈黙。その上で娘・徳子の産んだ安徳天皇を天皇にすることで平清盛が平家政権を確固たるものにしました。
- 後白河法皇の配下が平家打倒を目論み失敗する
- 後の安徳天皇が誕生・清盛の娘盛子死去・重盛死去
- 後白河法皇は幽閉・院近臣は処罰・院政は沈黙
- 安徳天皇を即位させ平家政権を確立、権力を確固たるものとした
のちに後白河法皇の子、以仁王(もちひとおう)が打倒平家として令旨を発します。これを鎮圧したあと数年で平清盛は死去(1181年)。以仁王の令旨と平清盛死去により『平氏 VS 源氏』の色合いが濃くなっていき、鎌倉時代へと向かっていきます。