清水寺の歴史・見どころ・紅葉ライトアップを解説
清水寺は、京都市東山区清水にある寺院です。山号は音羽山、御本尊は千手観音、開基は延鎮で、西国三十三所観音霊場の第16番札所です。
清水寺といえば京都でも有数の観光スポットです。
1. 開基 = 延鎮上人
その歴史は古く奈良時代まで遡ります。宝亀9年(778年)開基の延鎮上人という僧侶で、夢で「木津川の北流に清泉を求めて行け」というお告げを受け、山に入ったのが始まりとされています。その清泉を求めて入った山が音羽山で、延鎮上人はその山麓の滝の近くに住み始めます。しばらくして観音様の化身とされる行叡という僧侶に出会い、観音霊地を守るようにと言われ、その地を守るようになったそうです。これが清水寺の始まりとされています。
2. 寺化 = 坂上田村麻呂
寺にしたのは、坂上田村麻呂という人物です。宝亀11年(780年)坂上田村麻呂は鹿を捕まえるために音羽山に入りました。しかし、音羽の滝の近くで延鎮上人に霊地での殺生はいけないと教えられます。そして、観音の教えを説かれ、感銘を受けた坂上田村麻呂は、自宅を壊しお堂を建設したそうです。
その後、蝦夷討伐に成功した坂上田村麻呂はお堂を改築し、金色の千手観音像と地蔵菩薩像毘沙門天像を造って清水寺に奉納しました。
そして、延歴24年(805年)に坂上田村麻呂は清水寺の敷地を朝廷から拝領し、弘仁1年(810年)に嵯峨天皇の勅許を得て天皇の御願寺に指定されました。それ以降長きにわたって繁栄を続けている清水寺ですが、京都が盛衰を繰り返したように、清水寺も何度も苦難を経験していて、記録にの追っているだけで9回も火災を経験しているとされています。
3. 焼失 = 応仁の乱により全焼
初めの火災は康平3年(1063年)で、その後平安時代末期の永万1年(1165年)には延暦寺の僧兵が境内に放火し全焼する被害にあっていますし、室町時代後期の応仁の乱でも全焼しています。応仁の乱での焼失の時には、朝廷の力だけでは再建がままならないほどだったそうですが、数十年かけて再建したとされています。
4. 再建 = 徳川家光により再建
最後の焼失は江戸時代初期の寛永6年(1629年)です。この時には第三代将軍徳川家光が巨額の寄進を行うことによって、約4年という短期間で再建されました。清水寺で有名な清水の舞台もこの時に再建されたものです。
清水の舞台から飛び降りるの意味
この清水の舞台ですが、何か決断を迫られたときなどに「清水の舞台から飛び降りるつもりで。」と言われますよね。これは江戸時代に流行ったことわざのようなものだったそうですが、清水の舞台舞台から飛び降りた後、無事であれば願いが叶うと言われていたそうです。もし飛び降りて死んでしまっても安らかに成仏できるとまで言われていたそうです。
それを信じ、記録に残っているだけでも願掛けのため飛び降りた人が1694年から1864年の間に234件に上ったそうです。その後も飛び降りる人は後をたたず明治5年(1872年)に政府が飛び降り禁止令を出し、柵を張るなどしたことから、その騒動は落ち着きました。
清水寺の見どころ
清水寺は年間を通して観光客の多い人気スポットで、見所もたくさんあります。
仁王門
清水寺の正門で幅約10m、奥行き約5m、標高約14メートルの桜門です。鮮やかな丹塗りのため赤門とも呼ばれています。仁王門の見どころは狛犬が口を開け、2体とも阿吽の阿になっていること。これは仏教の教えを大声で伝えているからという意味があります。
経堂
清水寺塔頭である来迎院の仏堂です。堂内には釈迦三尊像が祀られ、鏡天井には岡村信基による円龍が描かれています。
西門
仁王門を通って右側にある門で、重要文化財に指定されています。
奥の院
延鎮上人が修行した旧草庵跡と伝えられています。本堂と同じく舞台造りで、眺めがよく絶好の撮影スポットです。
三重塔
三重塔としては日本最大級の高さがあり、清水寺のシンボルとして親しまれています。
音羽の滝
パワースポットとしても人気を集めている音羽の滝は清水寺の奥の院崖下にあります。滝は3筋に分かれていて、学問成就の水、恋愛成就の水、延命冬樹の水とされています。
紅葉とライトアップ
清水寺は紅葉とライトアップが有名です。紅葉の名所であり、夜間のライトアップがあるので、秋に京都観光をする際には清水寺がおすすめのスポットになります。清水寺は夜間特別公開される塔頭もあることや、清水寺周辺の商店街や三年坂・二年坂・圓徳院・高台寺と、紅葉の夜間ライトアップが続いているので紅葉を連続して楽しむことができます。