圓徳院の歴史と紅葉ライトアップ
圓徳院は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派高台寺の塔頭のひとつです。御本尊は釈迦如来、開山は三江紹益です。紅葉が見頃の時期に行われる夜間特別拝観では紅葉で色付いた庭がライトアップされ、美しい庭がさらに幻想的に見られます。
高台寺の階段のすぐ下にあることから、高台寺の夜間特別拝観とセットでチケットが購入できるなど、高台寺・圓徳院は場所が近いことや、秀吉の妻であった「ねね」ゆかりの寺院として、続けて紅葉ライトアップを楽しめるようになっています。
ねね
北政所ねねは豊臣秀吉の菩薩を弔うために高台寺の建設を望みました。そして完成後、慶長10年(1605年)に高台寺の近くに伏見城の化粧御殿と前庭を移築し、住居にして移り住んだことが圓徳院の始まりとされています。
ねねはその後77歳で亡くなるまで圓徳院で19年間の余生を送ったので、ここがねねの終焉の地と言われています。ねねの存命中には、武士をはじめ禅僧、茶人、歌人等の文化人が彼女を慕って訪れていたと伝えられています。
ねねの死後、兄の木下家定と甥の木下利房が高台寺の三江和尚を開基に迎えて木下家の菩薩寺として圓徳院を創建しました。ねねの没後9年目になる寛永9年(1632年)のことです。
北庭
伏見城から移築された化粧御殿は江戸時代の火災によって焼失されてしまいましたが、前庭は北庭として現存しています。この北庭は、賢庭が作庭したものが、後に小堀遠州によって整えられたもので、中心に池を配し、その周辺を周る池泉回遊式庭園ですが、水を用いず石の組み合わせや地形の行程によって山水を表現した枯山水になっています。
庭全体に岩を多数配置した珍しい作りは桃山時代の原型をほぼとどめており、旧円徳院庭園として国の名勝に指定されています。そして、庭には多くのモミジが植えられていて、秋には鮮やかな紅葉も楽しめます。
三面大黒天
圓徳院には豊臣秀吉が信仰していた三面大黒天という珍しい仏様が祀られています。三面大黒天は福の神である大黒天、勝利や子宝の神である毘沙門天、学問や教養の神である弁財天の3つの顔を持ち、一度のお参りで3度の徳を得られると言われています。
三面大黒天の左側には歌仙堂があります。歌仙堂は歌人の聖地として親しまれるこのお堂には長よう子が祀られています。長よう子はねねの甥木下勝俊のことで、細川幽斎に歌を学び多くの和歌を残している人のことです。大黒門を抜けて外へ出るとそこには触れ仏の大黒天が鎮座しています。金運を上げたい場合には右手で石像を撫でると良いそうですよ。
また、豊臣秀吉は、夢が叶うたびに、ひょうたんを集めて千成瓢箪にしたという言い伝えにちなんで、圓徳院での願掛けにはひょうたんの形をしたお札に願い事を書くそうです。
そして、そのお札をひょうたん型の手水鉢の水に浮かべると、お札は溶けて沈み「三面大黒天」の文字だけが水面に漂います。
長谷川等伯
圓徳院では艶やかな襖絵も見どころです。方丈にある襖絵は重要文化財に指定されていて長谷川等伯作の障壁画をはじめ、現代作家の襖絵が展示されています。長谷川等伯作の襖絵は、元は三玄院という寺院にあった桐紋が入った唐紙の上に描かれた大変珍しいものなのだそうです。また多くの歌仙の姿絵と歌も、額に飾られています。
方丈から見られる南庭は、現代の作庭家、北山安夫氏の監修によって造られたものです。ツツジや桜、モミジなどが多く植えられた枯山水庭園で、季節によって違った景色を楽しむことができる庭になっています。
圓徳院では茶室でお茶を楽しむこともできるので、お茶をいただきながらゆっくりと自然の景色を眺めることもできます。
長屋門
圓徳院には寺院には珍しく長屋門があります。長屋門は敵が攻めてきた時にすぐに応戦できるように武士の詰め所がついている門のことです。本来、寺院ではこのような門が作られることはないので、北政所の住居だった頃の名残といわれています。
唐門
唐門は貴人を迎えるための門で、唐破門がつけられた門のことです。長屋門を抜けたところにあります。
圓徳院の掌美術館と甘味処・お土産屋
圓徳院はお土産屋や甘味処などの隣にあり、観光する際は一休みしたり食べ歩きができる場所です。
また、お店を二階に上がっていくと掌美術館があり、歴史的な品々を見ることができます。豊臣秀吉やねね所縁の品が多く、「高台寺蒔絵」など高台寺や圓徳院と関わりのある品も楽しめます。
圓徳院の紅葉ライトアップ
秋には圓徳院で紅葉のライトアップがあります。高台寺とセットでもチケットを変えるので、高台寺と圓徳院の両方で紅葉ライトップを楽しむのが良いと思います。
圓徳院の紅葉ライトップは高台寺ほど混みませんが、規模が狭い造りになっているため、少ない人数でもやや混雑している印象を受けるかもしれません。
主に屋内からライトアップされた庭を見ることになりますが、人が多いと座って風情を楽しむという雰囲気にはなりにくいもの。
閉館間近になると人が減っていくので、やや時間は気になりますが、静かに見たい場合は遅く行ってみるのも良いかもしれません。