コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

京都PAGE

03. 京都の観光スポット

  1. HOME
  2. 03. 京都の観光スポット
無鄰菴-夜
2019年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 tomo 03. 京都の観光スポット

無鄰菴の紅葉ライトアップと山縣有朋を解説

無鄰菴は紅葉の時期には特別公開され、夜間にライトアップされた庭を楽しめます。このページでは紅葉夜間ライトアップの写真とともに、前半を無鄰菴、後半を無鄰菴の所有者だった山縣有朋について解説していきます。観光してみたい人は参 […]

錦市場
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 tomo 03. 京都の観光スポット

錦市場は食べ歩きに最適な観光スポット

錦市場は錦市場商店街といって、様々な店が立ち並ぶ観光用にアレンジされた商店街になっています。漬物や箸・お皿、饅頭やソフトクリームに野菜など、多くのものが売っている場所で、狭い通路の両脇に店が建ち並ぶ造りになっています。 […]

2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 tomo 03. 京都の観光スポット

琵琶湖疏水記念館の営業時間や歴史などを写真付きで解説

琵琶湖疏水記念館の営業時間は以下の通り。入場は無料です。 開館時間:3月〜11月までは9:00 〜 17:00(入館は16:30) 開館時間:12月〜2月までは9:00 〜 16:30(入館も16:00) 休館日:月曜日 […]

2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 tomo 03. 京都の観光スポット

祇園白川の桜と周辺スポットを解説

祇園白川は鴨川や八坂神社、花見小路通など、祇園四条駅近くにある京都っぽさを感じられるスポットです。古い街並みが好きな人におすすめでしょう。 桜の時期は素朴な中に華やかさが出るスポットなので、祇園白川の桜やスポット、見どこ […]

2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

伏見城は内部は見れないが桜が綺麗なスポット

伏見城は豊臣秀吉によって築かれた城です。3度にわたって場所を変えたので、歴史上は微妙に場所が違う3つの「伏見城」が存在します。 最初の伏見城は豊臣秀吉の隠居屋敷として、文禄元年(1592年に)に秀吉が命じて作らせました。 […]

2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月30日 tomo 03. 京都の観光スポット

和む。京都の鴨川。散歩でも観光でも楽しめる区間を解説

このページでは鴨川の見どころを解説していきます。鴨川はかなり長い川なので、それぞれ特徴があり、季節でも桜が咲いたり川床が出るなどの違いがあります。普段は散歩やのんびりするには良いスポットでもあるので、その辺りを細かく解説 […]

2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

京都タワー内と周辺の観光スポットを解説

京都タワーは、京都駅烏丸中央出口前にそびえ立つ、京都のシンボルです。建物は1963年に着工し、1964年8月31日に開館、タワーは12月28日の開業しました。台座となる京都タワービルを含めた高さは地上131メートル、京都 […]

2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

二条城の歴史や見どころ、桜まつりを豊富な写真で解説

1. 二条城の歴史 二条城は、徳川家康が建て、征夷大将軍になり朝廷に挨拶へ行くために入った城です。これは天下を取って権力を誇示するために京都に城を置いたと考えられています。そして、15代将軍「徳川慶喜」が大政奉還を行った […]

2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

京都花灯路では渡月橋や嵐山全体がライトアップされる

渡月橋は、桂川左岸と、中州にある中ノ島公園の間に架かる橋で、橋長155m、幅11m、車道は2車線で、両側に一段高くした歩道があります。渡月橋という名前は「月が橋を渡るように見えた」という逸話から名付けられたそうです。嵐山 […]

2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

京都競馬場は子供も遊べる公園、イベントやグルメもあり

京都競馬場はかなり広い競馬場で、淀駅から直結しています。 京都観光に来て競馬をやるという人は少ないと思いますが、男山の帰りに京都競馬場に立ち寄ってみるのはありだと思います。 京都競馬場は、子供が遊ぶスペースがあり、また馬 […]

2017年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

西村家庭園は上賀茂神社側の小さな社家庭園

上賀茂の社家・西村家庭園は、上賀茂神社のそばにある小さな民家の庭園です。 上賀茂神社の広い土地に神官たちが家を建てており、その家を社家と言います。 上賀茂神社から徒歩数分にある西村家別邸は、現存する社家では最も古いとされ […]

2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

宝ヶ池公園はボートに乗れたり、丘や子供用の遊び場がある公園

宝ヶ池公園はとても広い公園で、芝生の公園部分と丘部分、そして大きな池、さらに子供の遊び場の4つに分けられるスポットと言えます。 ・宝ヶ池 ・宝ヶ池公園 ・宝ヶ池子どもの楽園 ・山間園路 地下鉄の駅は上がると公園部分に着き […]

2017年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

ガーデンミュージアム比叡は山の上にある植物園

ガーデンミュージアム比叡とは ガーデンミュージアム比叡は、標高840メートルの比叡山山頂にある庭園美術館です。 一言で言えば、絵がある植物園という感じでしょう。 そのガーデンミュージアム比叡はフランスの設計士によって20 […]

2017年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 tomo 03. 京都の観光スポット

京都府立植物園は春夏秋冬を楽しめる癒しスポット

京都府立植物園は、日本初の公立植物園として1924年(大正13年)に開園しました。とても広い植物園なので、人が多くてもあまり混雑しているという印象は持たず、ゆったりと散策することができます。 京都府立植物園 1924年( […]

2017年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

渉成園の見どころと紅葉を写真で解説

現存している渉成園は江戸の大火によって焼失したため、明治初期に立て直しされたものです。渉成園は「十三景」と呼ばれる見事な庭園で、開国後は外賓の接待にも使われました。春には梅・桜、夏には菖蒲・睡蓮、秋には紅葉、冬は雪景色と […]

2017年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 tomo 03. 京都の観光スポット

哲学の道の見どころ9選とその歴史

哲学の道は蹴上駅を最寄駅とし、お寺や神社などの観光スポットが連続して並ぶ観光スポットです。どのような社寺があるのかや、哲学の駅周辺のスポットも含めて楽しめるように解説していきます。 1. 哲学の道の前にある3つのお寺 1 […]

  • 01. 京都のお寺
  • 02. 京都の神社
  • 03. 京都の観光スポット
  • 04. 京都のまとめ
  • 05. 京都と歴史
  • 06. 仏教
  • 07.【歴史】合戦
  • 08.【歴史】人物
  • 09. 文化
  • 京都・北区の観光でおすすめの6つの神社
  • 源氏物語のあらすじが簡単にわかる登場人物事典
  • 紫式部とは?エピソードを中心に、何をした人かをわかりやすく解説
  • 藤原道長はどんな人?何をした人かが簡単にわかる解説
  • 大坂の陣(大坂冬の陣・大坂夏の陣)をわかりやすく解説
  • 01. 京都のお寺
  • 02. 京都の神社
  • 03. 京都の観光スポット
  • 04. 京都のまとめ
  • 05. 京都と歴史
  • 06. 仏教
  • 07.【歴史】合戦
  • 08.【歴史】人物
  • 09. 文化

ライトアップ 右京区 塔 紅葉スポット

タグ

ライトアップ 右京区 塔 紅葉スポット

スポンサーリンク

  • プライバシーポリシー

Copyright © 京都PAGE All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU