金福寺の紅葉や歴史・見どころを解説

金福寺の建物と紅葉 01. 京都のお寺

金福寺の歴史

金福寺の入口から庭園

金福寺は、臨済宗南禅寺派の寺院です。864年(貞観6年)に慈覚大師円仁の遺志を継いで、安恵僧都が創建しました。

与謝蕪村や文人の墓

松尾芭蕉が京都を訪れた際に鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵がありましたが、後に荒廃しましたため、松尾芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって1776年(安永5年)に再興されました。

金福寺の与謝蕪村の墓など

そのため、背後の丘には与謝蕪村の墓所があります。幕末には、舟橋聖一作の歴史小説『花の生涯』のヒロイン村山たか女が尼として入寺し、明治9年に亡くなるまでの14年間を過ごしました。

与謝蕪村の解説と句の看板

芭蕉庵

金福寺の芭蕉庵

庭園の奥にある石段を登ると、芭蕉庵と呼ばれる茅葺き屋根の草庵が建っています。屋根は茅葺きで、内部は隅炉の三畳台目、床は踏込の板床です。

金福寺の風景

風情のある芭蕉庵は高台にあるのでそこからは、京都市内を一望することができます。紅葉の時期以外はあまり訪れる人もいないので、ゆっくりと過ごすことができるスポットです。

金福寺の看板

元々この庵は無名だったそうですが、松尾芭蕉が鉄舟の元を訪れ、ここで親交を深めたことから「芭蕉庵」と名付けたられました。

金福寺の葉と光の風景

その後荒廃してしまいますが、与謝蕪村らが、安永五年に庵を再興し、ここで句会を開いていたそうです。この庵が落成したときに与謝野蕪村が詠んだ句が下記です。

与謝蕪村の句と芭蕉庵 耳目肺腸

耳目肺腸 ここに玉巻芭蕉庵
三度啼きて 聞えずなりぬ鹿の聲
鹿ながら山影門に入日哉
畑うつやうごかぬ雲も なくなりぬ
冬ちかし時雨の雲もここよりぞ
我も死して碑にほとりせむ
枯尾花

耳目肺腸とは、全身全霊という意味です。玉巻くとは、初夏の季節、芭蕉や蓮などの若葉がくるくると巻いている状態のことです。

金福寺 芭蕉庵の窓からの風景

この句は、全身全霊をかけて再興した芭蕉庵で、与謝野蕪村らが集まり、窓から京都の町を見ているという様子がうかがえる解釈になるかと思います。

紅葉

金福寺は紅葉の名所としても知られています。例年の色づき始めは11月上旬で、見頃は11月下旬です。枯山水の庭園の築山や白砂サツキと紅葉のコントラストがとてもきれいです。

また、芭蕉庵と赤い紅葉も風情があります。境内はそれほど広くなく、華やかというよりも、落ち着いた雰囲気で心が落ち着くような紅葉を見ることができます。

猫の福ちゃん

金福寺には名物猫の福ちゃんという三毛猫がいます。寺の縁側でよく日向ぼっこをしているそうです。そののんびりとした姿と、金福寺のゆったりとした雰囲気が合って、福ちゃんに会いに金福寺を訪れるという人もいるそうです。とても人懐っこい猫だそうですが、会えるかどうかは運次第です。

金福寺 御朱印

金福寺の御朱印には「憂き我を さびしがらせよ 閑古鳥」というこの地で芭蕉が読んだ句が押されます。

金福寺周辺のお店

雲母漬老舗 穂野出(きららづけしにせ ほので)

創業300年の漬け物の老舗です。名物の雲母漬は、茄子を白味噌に漬けこみ、唐辛子の風味をきかせた漬け物で、作り方は一子相伝で伝えられているそうです。
住所:京都市左京区一条寺谷田町43
営業時間:9:00-17:00

グリルにんじん

30年以上も経営されている京都で人気の洋食屋さんです。厳選した素材や旬の食材を使ってひとつひとつ丁寧に作られている料理がとても美味しいと評判です。多くのメディアでも取り上げられているお店です。
住所:京都府京都市左京区一乗寺出口町51-2

金福寺へのアクセス

金福寺の紅葉 芭蕉庵茅葺き屋根

  • 住所:左京区一乗寺才形町20
  • 電車:最寄駅:乗寺駅(叡山電鉄叡山本線)
  • バス:京都駅から京都市営バス5号系統「一乗寺下り松町」下車
  • バス:四条河原町から京都市営バス5号系統「一乗寺下り松町」下車
  • バス:京阪三条から京都市営バス5号系統「一乗寺下り松町」下車

金福寺おすすめ観光ルート

金福寺の森

金福寺→詩仙堂→野仏庵→圓光寺→曼殊院というルートがおすすめです。

また、金福寺→詩仙堂→野仏庵→狸谷山不動院→圓光寺というルートもおすすめです。

金福寺から徒歩圏内にあるお寺や神社がどのようなスポットなのかを、下記のページにまとめていますので、興味のある方は参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました