京都の桜スポットをまとめてみました。京都は歴史的建造物も多く、風情のある街並みが魅力で、一年中国内外からの観光客が多い街です。桜の季節はさらに華やかになり、観光にピッタリの季節です。桜の名所がとても多い京都なので、その中・・・
京都の桜スポットをまとめてみました。京都は歴史的建造物も多く、風情のある街並みが魅力で、一年中国内外からの観光客が多い街です。桜の季節はさらに華やかになり、観光にピッタリの季節です。桜の名所がとても多い京都なので、その中・・・
琵琶湖疏水記念館の営業時間は以下の通り。入場は無料です。 開館時間:3月〜11月までは9:00 〜 17:00(入館は16:30) 開館時間:12月〜2月までは9:00 〜 16:30(入館も16:00) 休館日:月曜日・・・
祇園白川は鴨川や八坂神社、花見小路通など、祇園四条駅近くにある京都っぽさを感じられるスポットです。古い街並みが好きな人におすすめでしょう。 桜の時期は素朴な中に華やかさが出るスポットなので、祇園白川の桜やスポット、見どこ・・・
東本願寺は京都駅から歩いてすぐの場所にあります。京都駅からヨドバシカメラ方面に歩いていくと、ヨドバシカメラを過ぎた先に見えます。また、京都駅の地下道を歩いていくと地上に出ることができますが、ここがヨドバシカメラ近辺の出口・・・
清水寺から二年坂・三年坂へと向かうとあるのが八坂の塔です。縁切り神社で有名な安井金比羅宮や、豊臣秀吉の妻であったねねゆかりの高台寺などとも近く、京都観光の人気スポットの一角となっているのが八坂の塔周辺と言えます。このペー・・・
1. 養源院の歴史がわかる3人の人物 養源院は豊臣秀吉の側室であった淀殿や、淀殿の妹である崇源院、そして淀殿と崇源院の父である浅井長政の3人にゆかりのあるお寺です。それではこの3人を中心に養源院を見ていきましょう。 人物・・・
梅宮大社は、京都府京都市右京区梅津フケノ川町にある神社です。奈良時代(750年ごろ)に橘諸兄の母、橘三千代が橘氏の氏神として祀ったのが起源とされています。その後、平安時代に嵯峨天皇の后檀林皇后が現在の場所に移しました。檀・・・
猫好きだった宇多天皇 仁和寺は、皇室とゆかりの深い寺で、宇多天皇が出家後、寺内に御室を設けたことから御室御所とも呼ばれました。宇多天皇は猫好きの天皇として知られ、宇多天皇御記(寛平御記)なども残している天皇です。飼い猫の・・・
仏教とは?神道とは?というように京都観光を面白くする神道・仏教の観光用基礎知識を用語集としてまとめたので参考にしてください。 あ行 阿弥陀如来 あみだくじの由来とも言われる如来が阿弥陀如来。西方極楽浄土に住んでいる如来で・・・